
2013.01.24高性能CHERRY MXスイッチを採用し、マクロ用メモリを本体に内蔵したフルサイズのゲーマー向けキーボード「Trigger シリーズ」を発表
Cooler Master co., Ltd.(以下Cooler Master)は2013年1月24日、高性能CHERRY MXスイッチを採用し、マクロ用メモリを本体に内蔵したフルサイズのゲーマー向けキーボード「Trigger シリーズ」を日本市場向けに発売することを発表致しました。2013年2月1日より販売を開始する予定です。
「Trigger シリーズ」は、採用しているキースイッチのタイプ別に3製品を用意しており、CHERRY MXスイッチの赤軸を採用した「Trigger 赤軸」、黒軸を採用した「Trigger 黒軸」、青軸を採用した「Trigger 青軸」のラインナップとなっています。
![]() |
価格
|
オープン価格
|
予定発売日
|
2013年2月1日
|
製品名
|
Trigger 赤軸、Trigger 黒軸、Trigger 青軸
|
キースイッチ
|
CHERRY MX 赤軸、CHERRY MX 黒軸、CHERRY MX 青軸
|
キー配列
|
日本語108キー + 5マクロキー
|
オンボードメモリ
|
64KB
|
インターフェース
|
USB 2.0
|
サイズ
|
幅475mm x 奥行き162mm x 高さ25mm
|
質量
|
1,260g
|
対応OS
|
Windows 8/7/Vista/XP
|
・ゲーマー向けに特化した「CM Storm」シリーズ
本製品は「CM Storm」シリーズの製品です。CM Stormシリーズは、Cooler Masterがゲーマー向けに特別に設計を行っている製品シリーズです。PCケースをはじめ、マウスやキーボード、ヘッドセット、ノートPC用クーラースタンドなどをラインナップしています。どの製品もゲーマーに人気のスタイリッシュなデザインを採用しているほか、通常よりも高い性能や耐久性を備えています。
・5つのマクロキーに作成したマクロや各種設定を割り当て可能
キーボード右端に配置されたM1~M5キーは本製品の特徴の一つであるマクロキーです。CM STORMのウェブサイトよりダウンロードした専用ソフトを使って作製したマクロや各種設定は、このマクロキーに割り当てていつでも呼び出す事ができます。本製品には保存用のオンボードメモリが搭載されているためマクロキーの使用にあたっては事前にソフトを起動する必要はございません。ゲームやアプリケーションの種類を問わずに様々な状況で役立つ機能です。
・抜群の操作感を提供する高性能CHERRY MXスイッチを採用
キーボードにおいてもっとも重要な部品と言えるキースイッチには、ZF Electronics CorporationのCHERRY MXスイッチを採用しました。CHERRY MXスイッチは、ゲーマー向けキーボードをはじめ、キー入力が多いビジネス用途でも定評がある高性能なキースイッチです。Triggerシリーズでは程よいタッチ感を持つ「Trigger 赤軸」、しっかりとしたやや強めのタッチ感が特徴の「Trigger 黒軸」、最も軽快なタッチ感の「Trigger 青軸」の3モデルを揃えています。
・視認性に優れたLEDバックライト搭載のキートップ
Triggerはスペースキーを除く全キーにLEDバックライトを搭載しています。例えば夜間のゲームプレイのように周囲が暗い環境であっても抜群の視認性により正確にタイピングする事ができます。設定により部分的に光らせたり輝度を変更する事も可能です。
・ハードな使用を前提とした堅牢なボディ
Triggerのボディはハードに使用される事を前提とした堅牢な設計になっています。タイピングによるブレを軽減するためしっかりとした重量を持たせ、ボディ周囲には滑り止めのアンチスリップラバーを配しています。また、長時間のタイピングによる疲れを軽減するパームレストが付属します。
・高速な1000Hz(1ms)のレポートレート
キーボードとPCとの接続は、高速な1000Hzのレポートレート(ポーリングレート)でデータ転送が行われます。その高速さにより、熟練ゲーマーの神業的な手さばきにも余裕で追従可能です。レポートレートは環境に合わせ変更する事ができます。
・Windowsキーの無効化機能を搭載
ゲームプレイ中に意図せず「Windowsキー」に触れてしまうと、ゲームは一時中断されスタートメニューが立ち上がってしまいます。この少々やっかいな「Windowsキー」をTriggerシリーズはあらかじめ無効化設定することができます。予期しないプレイ中断を生じさせる「Windowsキー」の無効化はゲーミングキーボードにおいては必須の機能と言えるでしょう。